
プログラム |
|
■一般演題T |
「基礎」
司会:辨野義己(国立研究開発法人 理化学研究所)
中村明子(東京医科大学)
1.「Helicobacter pylori 家族内感染と腸内常在細菌叢」
大崎敬子、神谷 茂 (杏林大学医学部 感染症学)
2.「日本人女性腟内細菌叢の網羅的細菌解析」
松本麻未1),4)、山岸由佳1),2),3)、和泉孝治3)、宮本健太郎4)
岡健太郎2),4)、高橋志達4)、三鴨廣繁1),2),3)
1) 愛知医科大学大学院 医学研究科 臨床感染症学
2) 愛知医科大学病院 感染症科
3) いずみレディスクリニック
4) ミヤリサン製薬株式会社 東京研究部
3.「抗癌剤治療により生じる口腔粘膜障害の口腔細菌叢の変化についての網羅的検討」
高橋美穂1)、坂本春生1)、唐木田一成1)、濱田裕嗣1)、鈴木大貴1)、鬼塚真仁2)
1) 東海大学医学部付属八王子病院口腔外科
2) 東海大学医学部付属病院 内科学系血液・腫瘍内科学
4.「異種菌間情報伝達によるウェルシュ菌病原性関連遺伝子発現調節機構の解析」
大谷 郁、岡 健太郎、高橋志達 (ミヤリサン製薬株式会社 東京研究部)
5.簡易にC. difficileを培養できる新規培地の開発」
内田宣邦、横山明彦、金子孝昌 (関東化学株式会社)
|
■シンポジウムT |
「口腔フローラと全身疾患との関わり」
司会:石原和幸 (東京歯科大学微生物学講座)
米澤英雄 (杏林大学医学部 感染症学)
1.「口腔と全身疾患とのかかわり」
中川種昭 (慶應義塾大学医学部 歯科・口腔外科学教室)
2.「口腔細菌とアテローム性動脈硬化症」
石原和幸 (東京歯科大学微生物学講座)
3.「口腔細菌のウイルス感染症促進作用
―EBVおよびインフルエンザ感染に及ぼす影響―」
今井健一、神尾宜昌
(日本大学歯学部 細菌学、日本大学総合歯学研究所 生体防御部門)
4.「感染性心内膜炎を予防するための抗菌薬投与の有効性」
坂本春生 (東海大学医学部付属八王子病院 口腔外科)
|
■特別講演 |
「生きている言葉/医学の言葉」
司会 田口晴彦
演者 金田一秀穂 (杏林大学外国語学部)
ランチョンセミナー(共催 ミヤリサン製薬株式会社)
「臨床医の見地からミクロビオームと感染症を考える」
司会 岩田 敏 (慶應義塾大学医学部 感染症学教室)
演者 三鴨廣繁、山岸由佳 (愛知医科大学大学院医学研究科 臨床感染症学)
教育講演
「βラクタム薬耐性腸内細菌科細菌、その特徴から感染症治療薬まで」
司会 大毛宏喜 (広島大学病院 感染症科)
演者 石井良和 (東邦大学医学部 微生物・感染症学講座)
|
一般演題U |
「臨床」
司会 有馬陽一 (医療法人社団 京浜会 新京浜病院)
1.「Enterococcus caseliflavusとEnterococcus gallinarumnによる血流感染の臨床的特徴」
梶原俊毅、繁本憲文、大毛宏喜 (広島大学病院 感染症科)
2.「中毒性巨大結腸症を呈した重症Clostridium difficile感染症の小児の1例」
西田理子1)、今井丈英1)、竹田幸代1)、高瀬真人1)、加藤はる2)
1) 日本医科大学多摩永山病院 小児科
2) 国立感染症研究所 細菌第二部
|
■シンポジウムU |
「C. difficile感染症(CDI) Update ?疫学、診断そして治療?」
司会:古川清憲 (医療法人社団埴原会 赤羽病院 院長)
神谷 茂 (杏林大学医学部 感染症学)
1.「国内外のClostridium difficile優勢株とその推移」
加藤はる (国立感染症研究所 細菌第二部)
2.「Clostridium difficile感染症の検査法および発症リスク因子の評価」
大島利夫 (東海大学医学部付属病院 診療技術部臨床検査技術科)
3.「Clostridium difficile感染症の治療‐糞便移植療療法(FMT)も含めて‐」
大草敏史 (東京慈恵会医科大学附属柏病院 消化器・肝臓内科)
4.「Clostridium difficile感染症(CDI)と腸内細菌叢〜プロバイオティクスの作用〜」
高橋志達1),3)、田口晴彦2)、神谷 茂3)
1) ミヤリサン製薬株式会社
2) 杏林大学保健学部免疫学教室
3) 杏林大学医学部感染症学講座
|