
プログラム |
|
■一般演題T |
「臨床」
司会:有馬 陽一(医療法人社団京浜会 新京浜病院)
竹田 幸代(日本医科大多摩永山病院 小児科)
1.「口腔ケアキット(Qケア)を用いた口腔清掃による口腔細菌数の変動についての検討」
高橋美穂、唐木田一成、鈴木大貴、坂本春生
(東海大学医学部附属八王子病院口腔外科)
2.「T-RFLP法を用いた腸内細菌叢解析による早産児の発育に関する検討」
矢代健太郎、山西愼吾、松村好克、右田 真、島 義雄、伊藤保彦
(日本医科大学 小児科)
3.「療養病床を有する一般病院の入院患者の細菌学的検討-耐性菌を中心に-」
中村朱美1)、篠崎美奈子1)、古川清憲2)、埴原忠良2)
(赤羽病院 検査科1)、外科2))
|
■教育講演T |
「治療」
司会:田口晴彦(杏林大学保健学部免疫学教室)
大毛宏喜(広島大学 第1外科、広島大学病院 感染症科)
1.「ヒトでも始まった糞便微生物移植の実際」
金井隆典(慶應義塾大学医学部 消化器内科)
2.「周術期とシンバイオ」
横山幸浩、梛野正人(名古屋大学 腫瘍外科)
|
■シンポジウム |
「口腔常在細菌とその臨床的意義」
司会:坂本春生(東海大学医学部附属八王子病院口腔外科)
前田伸子(鶴見大学)
1.「歯周疾患と妊娠合併症」
相澤(小峯)志保子、廣畑直子、早川 智
(日本大学医学部病態病理学系微生物学分野)
2.「口腔常在菌の特殊性と口腔における意義」
泉福英信(国立感染症研究所)
3.「口腔常在菌と全身との関係」
岩渕博史(神奈川歯科大学大学院歯学研究科顎顔面外科学講座)
4.「再建術を伴う口腔癌手術の術後創感染(SSI)」
唐木田一成(東海大学医学部附属八王子病院 口腔外科)
|
■ランチョンセミナー |
「薬剤起因性小腸粘膜障害と腸内細菌叢」
司会:岩田 敏(慶應義塾大学医学部 感染症学教室)
演者:坂本長逸(医療法人社団行徳会、日本医科大学名誉教授)
共催 エーザイ株式会社
|
■一般演題U |
「耐性菌」
司会:辻 明良(東邦大学医療センター 佐倉病院)
中村明子(東京医科大学)
1.「慶応義塾大学病院におけるカルバペネム耐性腸内細菌科細菌の疫学」
上蓑義典、杉田香代子、藤原 宏、長谷川直樹、岩田 敏
(慶應義塾大学医学部感染制御センター)
2.「ESBL産生菌菌血症における治療薬選択の妥当性」
繁本憲文1)、小野寺一2)、木場由美子、原 稔典、古霜麻紀、横崎典哉3)、
鹿山鎭男、菅井基行4)、大毛宏喜1)
(広島大学病院感染症科1)、広島大学病院診療支援部感染症検査部門2)、広島大学病院検査部3)、広島大学病院細菌学4))
3.「カルバペネム耐性肺炎桿菌および基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ産生大腸菌のラクタマーゼ産生と耐性伝達に対するプロバイオティクスおよび腸内細菌の影響」
國島広之1)2)、石橋令臣2)、和田薫子3)、廣瀬雅宣1)、大島謙吾2)、青柳哲史2)、
遠藤史郎2)、岡健太郎3)、高橋志達3)、松田隆秀1)、賀来満夫2)
(聖マリアンナ医科大学総合心療内科1)、東北大学大学院医学系研究科
感染制御・検査診断学分野2)、ミヤリサン製薬株式会社3))
|
■教育講演U |
「病態と予防法を探る」
司会:辨野義己(国立研究開発法人理化学研究所)
神谷 茂(杏林大学医学部 感染症学教室)
3.「脳・腸・腸内細菌相関(Brain-Gut-Gut Microbiome Axis」
渡邉邦友(木沢記念病院 中央検査センター)
4.「腸内細菌とNASHとASH」
大草敏史(東京慈恵会医科大学附属柏病院 消化器・肝臓内科)
|
■教育講演V |
「病態と治療法を探る」
司会:早川 智(日本大学医学部病態病理学系微生物学分野)
品川長夫(東京医療保健大学大学院医療保健学研究科)
5.「肥満・糖尿病と腸内細菌」
坊内良太郎(東京医科歯科大学医学部附属病院糖尿病・内分泌代謝内科)
6.「肥満による肝がん促進機構〜腸内細菌代謝物の関与〜」
大谷直子(東京理科大学理工学部 応用生物科学科)
|