
プログラム |
|
■一般演題T |
「基礎」
司 会 田口 晴彦(杏林大学保健学部 免疫学研究室)
菅井 基行(広島大学大学院 医歯薬保健学研究科 細菌学教室)
1.「植物由来乳酸菌Lactobacillus brevis 174Aが産生する二成分バクテリオシンの特性」
野田 正文(広島大学大学院 医歯薬保健学研究院)
2.「本邦におけるClostridium perfringensの毒素遺伝子保有状況の検討」
和田 薫子(ミヤリサン製薬株式会社)
3.「多剤耐性緑膿菌に対するcolistinのin vitro併用効果の検討」
長岡 里枝(広島大学病院 診療支援部 感染症検査部門)
4.「Bacillus cereusに対する二酸化塩素の抗芽胞作用に関する検討」
若狭 麻未(川崎医療福祉大学大学院 医療技術学研究科 臨床栄養専攻)
5.「健常高齢者における腸内細菌と個人の特性・生活習慣」
當山むつみ(独立行政法人理化学研究所 イノベーション推進センター 辨野特別研究室)
|
■シンポジウム |
「腸内微生物制御の可能性」
司 会 砂川 慶介(北里大学 感染制御研究機構)
古川 清憲(医療法人社団埴原会 赤羽病院)
1.「異所性感染および全身疾患に対する歯周病原細菌の病原性の理解」
大原 直也(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔微生物学分野)
2.「急性期病院における口腔管理から見た,口腔内細菌制御の重要性について」
大西 徹郎(市立池田病院 歯科口腔外科 口腔ケアセンター)
3.「Helicobacter pylori制御による胃癌撲滅の可能性」
水野 元夫(広島市立広島市民病院 内科)
4.「腸脳相関を制御する腸内微生物」
辨野 義己(独立行政法人理化学研究所 イノベーション推進センター 辨野特別研究室)
|
■ランチョンセミナー |
「ミクロビオータ(腸内細菌叢)に関する最近の話題」
司 会 神谷 茂 (杏林大学医学部 感染症学教室)
演 者 三鴨 廣繁 (愛知医科大学大学院医科研究科 臨床感染症学)
共催:ファイザー株式会社
|
■特別講演 |
「DNAが語る日本人の成立」
司 会 大毛 宏喜(広島大学病院 感染症科)
演 者 篠田 謙一(独立行政法人 国立科学博物館 人類研究部)
|
■一般演題U |
「口腔細菌」
司 会 坂本 春生(東海大学医学部附属八王子病院 口腔外科)
中川 良英(医療法人修英会 中川医院)
1.「胃癌患者におけるHelicobacter pyloriと口腔内環境の相関性」
西 裕美(広島大学病院 口腔総合診療科)
2.「東海大学八王子病院における口腔ケアの現状について」
関根 理予(東海大学医学部附属八王子病院 口腔外科)
3.「重症口腔粘膜炎よりStenotrophomonas maltophiliaが検出された2例」
梶谷 佳世(広島大学病院 診療支援部 歯科衛生部門)
4.「化学療法中に発症する口腔粘膜炎における口腔管理の有用性について」
宗永 修一(国家公務員共済組合連合会 呉共済病院 歯科口腔外科)
|
■教育講演 |
「発酵の歴史と臨床応用について」
司 会 岩田 敏(慶應義塾大学医学部 感染症学教室)
演 者 小泉 武夫(NPO法人 発酵文化推進機構)
|
■一般演題V |
「大腸」
司 会 渡邉 邦友(社会医療法人厚生会 木沢記念病院 中央検査センター)
中村 明子(東京医科大学)
1.「ヒト腸管スピロヘータ症の病原性に関する臨床病理学的検討」
緒方 衝(防衛医科大学校 臨床検査医学講座)
2.「C.DIFF QUIK CHEK COMPLETEを用いたClostridium difficile 抗原(GDH)検出の有用性」
原 稔典(広島大学病院 診療支援部 感染症検査部門)
3.「乳児の市中Clostridium difficile感染症の4例」
松原 啓太(県立広島病院 小児科)
4.「ネスト化した培養法による,潰瘍性大腸炎患者における
糞便中のフソバクテリウム属の検出」
湯川 豊一(東京慈恵会医科大学附属柏病院 消化器・肝臓内科) |