TOP/お知らせ
理事長挨拶
学会の紹介
学会会則
学会役員名簿
理事会担当業務
学会誌投稿規定
各種入会手続き
大島賞選定規定
大島賞受賞者一覧
賛助会員一覧
 
学術総会
 
   
公益財団法人発酵研究所
公益財団法人発酵研究所
   
遠山椿吉記念 第7回 健康予防医療賞
   
日本感染症学会
日本感染症学会-The Japanese Association for Infectious Diseases
   
1. 投稿者の資格
投稿原稿の筆頭著者(連絡先著者)ならびに共著者は日本臨床腸内微生物学会会員に限る.ただし,総説,特別寄稿等に関しては,本学会の会員に限定しない.
2. 論文の作成および投稿に関しての留意点
a. 投稿論文は,国内外の他雑誌に掲載されていない論文,あるいは現在投稿中でない論文に限る.
b. 投稿原稿は原著論文形式とし,論文題名,著者名,所属先名,和文要旨,索引用語,本文,引用文献,英文要旨,図表の順に記載する.図表の説明は日本語とする.なお受理された論文原稿等は返却しない.
c. 英文抄録は,論文タイトル,著者名,所属施設名を含めて,A4用紙に12ポイント文字ダブルスペース1枚(200words程度)とする.
3. 執筆要項
投稿原稿については,原則として文字数および図,表の数を制限しない.
執筆にあたっては,以下に従って作成する.
a. 記述は現代仮名遣いに従い,原則として常用漢字を用い,度量衝はCGS単位に限る.外国人名,薬品名などの化学用語は言語を用いる.
b. 文書はMicrosoft Word 2000以降で作成し,図表および写真はそのまま印刷出来る明瞭なものとし,Microsoft PowerPoint 2000以降で作成するか,JPEG形式を用いる.また,写真は原則としてモノクロとする.
c. 論文にしばしば繰り返して用いる語は略語を用いて差し支えないが,初出の時は完全な用語を用い,以下に略語を使用することを明記する.
d. 抗微生物薬の一般名の略語については日本化学療法学会の略語を使用する.
e. 謝辞は本人の了承を得たうえで記述する.
4. 文献の記載方法
文献の記載方法は,以下に従って作成する.

a. 文献は必要最小限にとどめ,記載順序は引用順に一連番号とし,本文中の相当する箇所の右肩に番号を付す.
b. 著者名は3名までを併記し,それ以上は「他」または「et al」とする.
雑誌の場合は「著者名:題名.雑誌名,巻:初頁〜終頁,西暦年号.」の順に記す.
単行本の場合は「著者名:題名.監修者,書名,巻(版数),発行所,発行地,初頁〜終頁,発行年.」の順に記す.
c. 略誌名に関して,邦文文献は医学中央雑誌収録目録の略名を使用し,欧文文献はIndex Medicusに従う.
5. 投稿方法と提出先
原稿はメール添付(下記アドレス宛)または記憶媒体(CD,USBフラッシュメモリー)を下記宛てに書留郵便にて送付する.
投稿論文には投稿者の名前,連絡先(住所,電話番号,FAX番号,E-Mail)を添える.

〒113-0001 東京都文京区白山1-13-7
アクア白山ビル5F 勝美印刷(株)内
日本臨床腸内微生物学会 事務局
メールアドレス:jscsim@shobix.co.jp